温かいポジティブな代償

思えば、私が言葉について考えを巡らせるようになったのは、ASKAさんのブログがきっかけだった。

ブログが始まった当初、ネット上にはASKAさんについてのたくさんの意見が溢れていて、それが自分に向けられたものではなくとも、胸をえぐられるような気持ちになる言葉が飛び交っていた。

 

言葉のナイフは一度放たれたらそれはもう落ちるところを知らなくて、受け止められる人もいないまま、どこまでも人の心を突き刺し続けているような気がした。

はたから見ている私でさえこのような気持ちになるのに、この言葉を自分に向けられるというのはどんなものなのか、とても想像出来なかった。私にはとても、耐えられそうにないと思った。

 

言葉は一度放ったら、もう自分だけのものではなくなり、取り消せるものでもない。だからどのような意見を表明し、それをどのような言葉で表現するか、よくよく考えなくてはならない。
とういうのがそこから得た私の教訓だった。

 

その上で私は、このブログに言葉に綴ることにした。自分が向かいたい景色に向かって、言葉を書きたいと思った。それは心地よい和音を探して奏でることにも似ている気がした。そして、自分がそこに何度でも戻って来たいと思える言葉を書きたかった。

 

ある時、村上春樹のエッセイを読んでいたらこんな言葉に出会った。

何かを非難すること、厳しく批評すること自体が間違っていると言っているわけではない。すべてのテキストはあらゆる批評に開かれているものだし、また開かれていなくてはならない。ただ僕がここで言いたいのは、何かに対するネガティブな方向の啓蒙は、場合によってはいろんな物事を、ときとして自分自身をも、取り返しがつかないくらい損なってしまうということだ。そこにはより大きく温かいポジティブな「代償」のようなものが用意されていなくてはならないはずだ。- 村上朝日堂はいかにして鍛えられたか

 

温かいポジティブな代償。
なんて素敵な言葉だろうって思った。

 

好きなものを好きだという時には、多少言葉足らずだったとしても、思いが行き違うことはそんなにない。でも否定のメッセージを伝える時には、細心の注意と大きな覚悟が必要だ。そしてそれは、そこに温かくポジティブな代償が用意出来る時にだけ、伝えるべきものなのだと思った。

この村上さんの言葉はその後、私の大切な指針となった。

 

そして今。
アルバムBlack & Whiteが私の中で、上手く響かない。一度や二度聴いて分かるものではないのは当然だろう。でも、聴くという物理的行為に至ることがそもそも難しい。

そしてその理由は、この作品そのものに起因するものだけではないということにも気付いている。心がひとつの色で塗られてしまっているから、なんだ。

ぐるぐるとめぐる袋小路のような思考をどうしたら良いのだろう?と考える日々が続いた。

言いっ放しの批判は簡単だ。あるいは何も語らず離れるということも出来る。あえて深く向き合うことを選ばなくたっていい。

 

では、本当に言葉にして発する必要があるというのはどんな時なんだろう。ポジティブな代償を差し出せるかというのは、もしかしたら副次的な要件のような気もする。

それは、言葉にすることが、批判そのものが目的でもなく、自分を損なうことに繋がることでもなく、自分を保つために必要な時、かもしれないと思った。言葉にしないことが、自分を損なうことになる時、と言い換えられるかもしれない。

そうだとしたら、やっぱり私は向き合わなくてはいけないのだろうな。

 

「手を振ってサヨナラした人にまた出会った時に、「やあ、久しぶり」って笑顔で手を握る関係を作っておきたい」

と語るASKAさんのインタビューを読んだら、ますますそう思った。私も、そうありたい。

音楽だけで抱き合えてたら、楽なのに。

だって久しぶりにnot at allを聴いたら涙がいっぱい出た。涙が出るというのは共鳴のひとつの形なんだ。

向こう側の景色を想像してみる。この歌が伝えてくれた大切なこと。

私は、どこかひとつを、くぐり抜けられるのだろうか。